• はじめての方へ
  • 国際リドルキッズ協会について
  • こどもへのタッチ
  • 講座のご紹介
  • オンライン講座一覧
  • 卒業生の声
  • よくあるご質問
  • フォトギャラリー
  • 資料請求

医療ケアが必要な子ども・発達障害を持つ子どもへのタッチセラピーやベビーマッサージの指導者養成スクール

お問い合わせ

国際リドルキッズ協会

  • はじめての方へ
  • 国際リドルキッズ協会について
  • こどもへのタッチ
  • 講座のご紹介
  • オンライン講座一覧
  • 卒業生の声
  • よくあるご質問
  • フォトギャラリー
  • 資料請求

タッチセラピーコラム

  1. HOME
  2. タッチセラピーコラム
2023年1月22日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 1/24|【電子冊子つき】子どものトラウマとタッチセラピー

  子どものトラウマとタッチセラピー 【トラウマ】には、さまざまな要因があり、そしてその受け取り方や反応にも個人差があります。 専門的な知識や特別な配慮が必要となるアプローチになりますが、トラウマを抱えた子ども […]

2023年1月10日 / 最終更新日 : 2023年1月10日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 1/10|2023年始動!リドルキッズ活動予定

  新しい年が明けました✨ 皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します❗️ 2023年のリドルキッズは、多くの方が心待ちにしてくださっている全国各地での対面講座の再開を見 […]

2022年12月26日 / 最終更新日 : 2022年12月27日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 12/27|2022年を振り返る

  ティナ先生率いるLiddle Kidz Japanは、今年も1年間駆け抜けました★   ■ 1月・電子冊子配信スタート ■ 2月・第5回リドルキッズ♡元気会開催 ■ 4月・オンライン版|自閉症タッ […]

2022年12月20日 / 最終更新日 : 2022年12月20日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム12/20|指導者養成講座だけじゃない!【全6回Zoom講座シリーズについて】②

医療現場でのタッチセラピー 指導者養成講座よりも負担が軽く、尚且つタッチセラピーについて幅広い知識を得ることができる【全6回Zoom講座シリーズ】。 【全6回Zoom講座シリーズ】第1️⃣弾| […]

2022年12月13日 / 最終更新日 : 2022年12月13日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム12/13|指導者養成講座だけじゃない!【全6回Zoom講座シリーズについて】

    国際リドルキッズ協会では、現在6つのオンライン講座を開講中です。(2022年12月現在) そのうち3つは【指導者養成講座】、ほか3つが今回〜次回にわたってご紹介する【全6回Zoom講座シリーズ […]

2022年12月6日 / 最終更新日 : 2022年12月6日 liddlekidz タッチセラピーコラム

【電子冊子プレゼント】タッチセラピーコラム12/6|今だからこそ!”セルフケア”と”マインドフルネス”

  ✨電子冊子プレゼント✨【ワークつき!セルフケアとマインドフルネス】 【入手はココをクリック】   そのほかの電子冊子 ①【長引くコロナ禍、子ども達のためにできること】② […]

2022年11月29日 / 最終更新日 : 2022年12月6日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 11/29|言葉を発しない子どもとの関わりから学んだこと【非言語的コミュニケーション】

  【心から笑うこと】が持つ大きな意味 子どもと一緒に仕事をすると、多くのことを学びます。そしてどのセッションにおいても、自分の体も心も100%に相手と共にある、ということが、ポジティブなセッションと、そうでな […]

2022年11月22日 / 最終更新日 : 2022年11月22日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 11/22|「自閉症の子はタッチが嫌い?」

この記事は、今年5月に投稿したものを加筆・編集後、再掲載しています。 ”自閉症の子どもは触られることを好まない” – それは、大きな間違いです。 これまでティナ先生がこのように話すと、多くの人たちがまず「信じ […]

2022年11月15日 / 最終更新日 : 2022年11月22日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム11/15|子ども同士のタッチ♡キッズインコンタクト

この数年のあいだに、新型コロナウイルス感染症の世界各地での大流行が、これまでの暮らしや人々の社会的なつながりに大きな影響をもたらしました。 コロナ禍で人との接触が減るなかだからこそ、私たちが訴えたいきたいタッチの大切さが […]

2022年11月7日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム11/8|オンライン講座特典:ティナ先生のライブ講義から得られるもの

    2020年、新型コロナウィルスの影響により、対面での講座開催が難しくなってしまったことを受け、国際リドルキッズ協会では【オンライン講座】のリリースを開始しました。 受講可能なオンライン講座一覧 […]

2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム11/1|コロナ禍とタッチセラピー

  コロナ禍の中、様々な自粛要請や行動制限により、私たちの生活は一変しました。 マスクの着用から始まり、除菌、ステイホーム、社会的距離を置くこと、そして何より【身体的接触】を避けてきたのです。少しずつ緩和が進ん […]

2022年10月25日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム10/25|【お腹のマッサージ】注意点と手順

      赤ちゃんや子どもはどのようなときでも消化不良を起こすことがあり、 便秘も多くみられます。多くの人が生きているうちにいつかは便秘を経験しますが、子どもの場合、便秘によってかなりの不 […]

2022年10月18日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム10/18|大人向けマッサージと、子ども向けマッサージの違い

多くのマッサージセラピストや医療従事者が、自身が受けたことのある一般的なマッサージトレーニングだけで、子どもにも施術が出来るものだと誤解していることに、私はこれまで何度も気づかされたことがあります。 「大人よりも力(圧) […]

2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 liddlekidz タッチセラピーコラム

【電子冊子プレゼント】タッチセラピーコラム10/11|小児タッチセラピー講座ガイド

  小児タッチセラピーに\\関心のある方必見!// 電子冊子プレゼント【小児タッチセラピー講座ガイド】 【入手方法】下記にお名前とメールアドレスを記入後【送信】ボタンを押してください。↓ご登録されたメールアドレ […]

2022年9月28日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム9/27|オンライン受講生の声【ベビーマッサージ指導者養成講座】

2022年9月19日 / 最終更新日 : 2022年9月20日 liddlekidz タッチセラピーコラム

【電子冊子プレゼント】タッチセラピーコラム9/20|子どもの頭痛とタッチセラピー【2】

● 前回の記事はこちら:子どもの頭痛とタッチセラピー【1】     子どもの頭痛を治すためにできることは? 多くの小児頭痛において、ストレスや不安が頭痛の発症、またはその最中に発生する要因となっていま […]

2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム9/13|子どもの頭痛とタッチセラピー【1】

  タッチセラピーで子どもの頭痛を緩和することはできる? 私たちは、子どもが何かしらの不快感を訴えたとき、まずは薬を使わずにその症状に対処する最善の方法は何か考えます。すべての薬が間違っているとか、役に立たない […]

2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム9/6|マッサージの良さを、保護者の方にどう伝える?〜子どもに向けたタッチを親に指導するメリット〜

  このコラムを読んでくださる皆さんは、すでにベビーマッサージやタッチの利点、効果、タッチが持つその偉大なパワーについてご存知なことも多いかと思います。 では、その良さについて、保護者の方にどう伝えていきますか […]

2022年8月30日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 8/30|【改善例まとめ】自閉症をもつ子へのタッチセラピー

これまで、触れられることを嫌がる・触れてはいけないとされることが多かった自閉症をもつ子ども達へのタッチが、昨今大きく注目されています。 自閉症は、感覚器系の機能不全と触覚系の機能不全を特徴とし、しばしば特定の光、音、匂い […]

2022年8月9日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 8/9|”タッチの許可を得る”とは?

許可を得る=了解を得ることが、なぜ大切なのか 子どもにマッサージをするときは、始めてもよいかどうかを子どもに聞き、必ず子どもの許可(了解)を得てから始めます。 このプロセスは、子どものためのマッサージにおいて最も大切 […]

2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 8/2|【不安感】を持つ子へのタッチ

  家庭や学校の問題など、子どもにとって【不安】は生活の大きな部分を占めています。 不安と闘うことは厄介なことですが、ゴールは不安を排除することではなく、子ども自身が自分の中にある【不安感】とうまく付き合えるよ […]

2022年7月19日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム 7/19|小児タッチセラピー:7つの利点

    「なぜ、子どもにマッサージが必要なのか」とよく聞かれることがあります。 「効果を裏付ける研究結果があるのか、それとも、子どものリラクゼーションに基づく介入であり、他の効果は特にないということな […]

2022年7月4日 / 最終更新日 : 2022年7月4日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム|ベビーマッサージに関するQ&A

本日は、現在開催中のベビーマッサージ指導者養成講座においてもご紹介している、皆様からよくいただくご質問への回答をご紹介いたします。 ● どのようなオイルを使えば良いですか? 低温圧搾された植物性100%のオイルをおすすめ […]

2022年6月7日 / 最終更新日 : 2022年6月28日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol. 42|「マッサージは赤ちゃんを賢くする?」

マッサージをすると、赤ちゃんは本当に賢くなるのでしょうか? 本当なんです!赤ちゃんは生まれた時に既に何十億ものニューロン(身体から脳および脳から身体への信号の伝達を担っている神経細胞)を持っています。そしてこれらの多くは […]

2022年5月17日 / 最終更新日 : 2022年5月17日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 40|「今だからこそ必要な【セルフケア】」

  ● セルフケアとは? まず最初に、よくある誤解を解いておきます。セルフケアは、「自己満足」や「わがまま」と同義ではありません。 セルフケアとは、健康であるために自分を大切にすること、自分のためだけの行動では […]

2022年4月12日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 38|「講座から広がるつながり」

  先月のオンライン交流会【リドルキッズ♡元気会】にて、卒業生スピーカーとしてご参加してくださった塩川愛さん。 愛さんは、【自閉症タッチセラピー指導者養成講座】そして【オンライン版|ベビーマッサージ指導者養成講 […]

2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月12日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 37|「世界自閉症啓発デー 2022」

【世界自閉症啓発デー】 国連総会で、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。 自閉症 […]

2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年3月29日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 36|「自閉症タッチ講座を受講して」

先月のオンライン交流会【リドルキッズ♡元気会】にて、卒業生スピーカーとしてご参加してくださった大山由佳さん。 ご自身が【自閉症タッチセラピー指導者養成講座】を受講するまでの経緯、講座で感じた率直な感想、ティナ先生への想い […]

2022年3月18日 / 最終更新日 : 2022年3月18日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム【号外】|災害時に対応する子どもへのタッチ

災害時に対応するタッチをご紹介します。 *お子さんにタッチをする場合は、保護者の方が行いましょう。手から気持ちも伝わります。お母さんの気持ちがリラックスしているときに行いましょう。 ① どの場所にタッチをして欲しいか聞き […]

2022年3月15日 / 最終更新日 : 2022年3月29日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 35|「自閉症の子へのタッチ:具体的な改善例(2)」

前回の記事に引き続き、先月のオンライン交流会【リドルキッズ♡元気会】にて、自閉症タッチセラピー指導者養成講座の卒業生である大堀樹里さんがお子さんへのタッチを通して実際に体験された改善例について、樹里さんの許可を経てご紹介 […]

2022年2月27日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 34|「自閉症の子へのタッチ:具体的な改善例」

先日のオンライン交流会【リドルキッズ♡元気会】にて、自閉症タッチセラピー指導者養成講座の卒業生である大堀樹里さんがお子さんへのタッチを通して実際に体験された改善例について、樹里さんの許可を経てご紹介させていただきます。 […]

2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年2月27日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 33|「自閉症の子どもとタッチセラピー②」

前回の記事では、「触れられることを嫌がる・触れてはいけない」とされがちな自閉症児にも、タッチセラピーは役立つのだというティナ先生のお話をご紹介しました 。 今回は自閉症児へのタッチが及ぼす効果、そしてタッチの際のコツにつ […]

2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月15日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 32|「自閉症の子どもとタッチセラピー」

”自閉症の子どもは触られることを好まない” – それは、大きな間違いです。セミナーの冒頭で私がこのように話し出すと、多くの人たちがまず「信じられない」という反応を示します。 ●自閉症について 自閉症は、感覚器 […]

2022年1月30日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 liddlekidz タッチセラピーコラム

電子冊子|子どもたちのために出来ること

ティナ先生からの無料プレゼント「長引くコロナ禍 子どもたちのためにできること」入手方法 下記にお名前とメールアドレスを記入後【クリック】ボタンを押してください。 ご登録されたメールアドレスに、【Liddle Kidz J […]

2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 31|「小児マッサージは子どもたちの攻撃性を低下させる」

  子どもたち、両親、そして教育者たちは、子どもたちが安心して、傷つくことなく、仲間同士で思いやりを築くための答えを常に探し求めています。 人それぞれのタッチや触れあいの経験は、家族や文化がどうタッチについて受 […]

2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年1月20日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 30|ティナ先生の日本での12年(動画版)

  2022年を迎え半月が経ちました。 国際リドルキッズ協会は、今年で来日してからちょうど12年になります。 今日ご紹介する動画は、10周年記念の前に作成されたものですが、これまでの私たちの軌跡をぜひ改めてご紹 […]

2021年12月28日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 liddlekidz タッチセラピーコラム

2021年も大変お世話になりました!

ティナ先生率いるLiddle Kidz Japanは、今年も1年間駆け抜けました★ ■ 2月・EDUFES北海道2021登壇 ・第1回元気会開催 ■ 3月・【全6回シリーズ】オンライン講座|第3弾開催・スペシャ […]

2021年12月14日 / 最終更新日 : 2021年12月14日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 29|子どものためのマッサージ⑥子どもが抱えるストレスや緊張のためのマッサージ

子どもは様々なことが原因でストレスを感じます。 トラウマになるような出来事、学力不安、仲間からのプレッシャー、いじめ、愛する人の病気や怪我、暴力的行為、親の離婚、ペットの死、などが緊張と不安を引き起こします。 特に思春期 […]

2021年12月7日 / 最終更新日 : 2021年12月6日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 28|子どものためのマッサージ⑤ 頭痛に効くマッサージ

  頭痛も子どもにはよくある症状です。頭痛があって心配なときには、医療機関に行くことをお勧めします。   4歳以下の子供が頭痛や偏頭痛を訴えることは少ないのですが、年齢が高くなるにつれて増えるようです […]

2021年11月30日 / 最終更新日 : 2021年11月30日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 27|子どものためのマッサージ④ 鼻詰まり・咳・痰のためのマッサージ

鼻詰まり・咳・痰は、どの年齢の子どもにもよくある症状です。マッサージは風邪の治りかけやアレルギーの症状を軽くしたり、不快感を和らげたりするのにとても役立ちます。 しかし、子どもの具合が悪い時、熱がある時、感染症にかかって […]

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2021年11月23日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 26|子どものためのマッサージ③ 便秘への対応

  赤ちゃんや子どもはどのようなときでも消化不良を起こすことがあり、 便秘も多くみられます。多くの人が生きているうちにいつかは便秘を経験しますが、子どもの場合、便秘によってかなりの不快感が生じます。 子どもの便 […]

2021年11月16日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 25|小児病院での活動

        ティナ・アレン先生は、アメリカ・ロサンゼルスの小児病院で初めて包括的なタッチケアのプログラムを開発・実施しました。   そのマッサージトレーニングの対象と […]

2021年11月9日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 24|ティナ先生の日本での12年

下記の文章は、ティナ先生がちょうどちょうど3年前(2018年)の11月に、SNSに投稿したものです(和訳済み) ———————&#821 […]

2021年10月12日 / 最終更新日 : 2021年10月12日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 23|【環境で変わる、子どもにとっての「タッチ」】

私たち大人は、肌と肌が触れあったときに「タッチをされた」と感じます。そして、人それぞれ気持ちの良いタッチ、悪いタッチなど、タッチに対する感じ方が異なります。 子どもも大人と同じように、様々な触られ方に対して、そのタッチに […]

2021年9月28日 / 最終更新日 : 2021年9月28日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 22|【子どものためのマッサージ② 成長痛への対応】

  タッチの研究により、愛情を持ってふれあうことは、子どもの心と体の成長・発達、また自己肯定感の基礎を築くのに欠かせないものだということがわかっています。日常的な愛情のこもったふれあいはもちろん大切ですが、子ど […]

2021年9月21日 / 最終更新日 : 2021年9月21日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 21|【子どものためのマッサージ① 基本編】

  タッチの研究により、愛情を持ってふれあうことは、子どもの心と体の成長・発達、また自己肯定感の基礎を築くのに欠かせないものだということがわかっています。日常的な愛情のこもったふれあいはもちろん大切ですが、子ど […]

2021年9月14日 / 最終更新日 : 2021年9月14日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 20|みんなで繋がろう!【リドルキッズ♡元気会】

リドルキッズ元気会とは? ティナ先生の卒業生や、リドルキッズに関心がある方なら、どなたでもご参加いただけるコミュニティーです!! ● 卒業生同士の交流の場ティナ先生の指導者養成講座を終了した卒業生・オンライン講座を受講済 […]

2021年9月6日 / 最終更新日 : 2021年9月7日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム:Vol. 19|正中線を越える動きを促す、具体的な活動例

  前回のコラム:正中線を越える動きとは?発達にどう影響する? 正中線を超える動きを促すアクティビティー 正中線を超える動きを効果的におこなうために、様々な両手を使ったアクティビティーをセラピーに組み込みましょ […]

2021年8月31日 / 最終更新日 : 2021年9月6日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol. 18|「正中線を越える動き」とは?発達にどう関わる?

      正中線を越える動きとは3歳から4歳になると身体の両側を同時に使う動きを習得しますが、この動きを「正中線を越える動き」とよびます。片方の手、足、目をもう片方の手、足、目の位置に […]

2021年8月17日 / 最終更新日 : 2021年8月17日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.16|Don’t Quit Your Daydream!

  オンライン版|指導者養成講座限定の、リドルキッズのオリジナルトートバッグがあります♪ ↓こちらです↓(一般向けの販売については、現在未定です) そこに大きくプリントされているティナ先生から受講生の皆さんへの […]

2021年8月10日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.15|【A Work of Heart.】に込められた、ティナ先生の想い

国際リドルキッズ協会に関心を持って下さった方なら、このロゴを一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか?   【A WORK OF HEART】リドルキッズのキャッチフレーズにもなっているこの言葉。一体ど […]

2021年8月3日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.14|小児タッチセラピーにおける【5つのP】

  入院していたり、消耗性疾患を診断された子供の症状はたびたび痛み、不安、孤独、そして恐怖心などを伴います。このため、医療スタッフや、医療機関がこれらの症状の治療として小児タッチセラピー(小児マッサージ)に関心 […]

2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.13|医療施設でのタッチによる刺激

赤ちゃんや子どもは、触られることによる刺激を強く求めています。抱きしめたり、ほめられたり、抱えられたり、といった安心できるケアなくして、子どもの要求を満たすことはできません。また、子どもは、会話をする上でのお互いの距離感 […]

2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.12|ベビーマッサージに関するQ&A

本日は、現在開催中のベビーマッサージ指導者養成講座においてもご紹介している、皆様からよくいただくご質問への回答をご紹介いたします。 ●どのようなオイルを使えばよいですか? 低温圧搾された植物性100%のオイルをおすすめし […]

2021年7月13日 / 最終更新日 : 2021年7月13日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.11|【Q&A】ダウン症・痛覚鈍麻・自傷行為のあるお子さんへのタッチセラピー

  【ご質問詳細】 自傷行為のあるお子さんに、手や顔に素早く刺激を入れると良い、というのはティナ先生の講座で習ったのですが、 てんかんもあり、指に噛み付くなどの自傷行為のあるお子さんの場合、指先への素早い刺激は […]

2021年7月6日 / 最終更新日 : 2021年7月6日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.10|災害時に対応する子どもへのタッチ

災害時に対応するタッチをご紹介します。 *お子さんにタッチをする場合は、保護者の方が行いましょう。手から気持ちも伝わります。お母さんの気持ちがリラックスしているときに行いましょう。 ① どの場所にタッチをして欲しいか聞き […]

2021年6月29日 / 最終更新日 : 2021年7月6日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.9|【小児タッチセラピー】特別な診断を受けた子どもたちへの利点

先日の記事では、小児タッチセラピストの資格や心得について触れました。 今回は実際に小児タッチセラピーが、特別な診断を受けた子どもたちにどんな効果をもたらすのか、具体例の一部をご紹介していきます: ADD/ADHD ・日常 […]

2021年6月15日 / 最終更新日 : 2021年6月15日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.7|小児タッチセラピストってどんな仕事?

*当協会ではタッチ=【タッチセラピー】という言葉を使用しております* スキンシップをとることは日常的に皆さん経験があると思いますが、肌に触れるという動作は特別な影響をもたらす意味があり、近年医療現場でも注目されています。 […]

2021年6月8日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.6|子どもたちの感覚統合とタッチについて

●子どもたちの感覚統合とタッチについて 感覚の統合は、子どもの発達における重要な要素のひとつであり、感じる力と脳が関係しているということを認識しておくことが大切です。私たちは情報を、見る、聞く、触れる、食べる、匂うといっ […]

2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年6月15日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.5|ベビーマッサージ vs. 小児マッサージ:何が違うの?

ベビーマッサージと小児マッサージの違いとは? この二つのマッサージに違いがあるのでしょうか? 違いは、あなたが小児とベビー(乳児)という用語をどのように定義するかによります。もしあなたが小児科または医療機関で働いていたら […]

2021年5月25日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.4|子ども向けマッサージ・タッチを親に指導するメリット

親が家族のためにマッサージを行う利点・効用に関して学びたいと思うのには多くの理由があります。 自分自身がセラピーを受ける親にせよ、子どもへの適切なマッサージ方法を学ぶ親にせよ、「ナーチャリング・タッチ」(愛情のこもったタ […]

2021年5月18日 / 最終更新日 : 2021年5月18日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラムVol.3|タッチの役割〜絆と愛着〜

絆と愛着とは、互いに関係した言葉として使われます。指導者は、この絆と愛着の意味、そして、タッチが絆と愛着を形成する役割について理解することが大切です。 絆は肉体的、感情的に形成されるものですが、それだけでなく、以下のこと […]

2021年5月4日 / 最終更新日 : 2022年6月28日 liddlekidz タッチセラピーコラム

タッチセラピーコラム |子どもの睡眠とタッチセラピー

赤ちゃんにもっと長く、もっとぐっすり眠ってほしい──。親になっ たばかりの人は大抵そう思います。生まれて間もない赤ちゃんは 1日に 14 〜18時間眠りますが、続けて3時間以上眠ることは滅多にありません。 赤ちゃん […]

資料請求はこちら
公式LINE登録
お問い合わせ

最近の投稿

2023年|リドルキッズ活動予定

2023年1月25日

タッチセラピーコラム 1/24|【電子冊子つき】子どものトラウマとタッチセラピー

2023年1月22日

タッチセラピーコラム 1/10|2023年始動!リドルキッズ活動予定

2023年1月10日

タッチセラピーコラム 12/27|2022年を振り返る

2022年12月26日

タッチセラピーコラム12/20|指導者養成講座だけじゃない!【全6回Zoom講座シリーズについて】②

2022年12月20日

タッチセラピーコラム12/13|指導者養成講座だけじゃない!【全6回Zoom講座シリーズについて】

2022年12月13日

【電子冊子プレゼント】タッチセラピーコラム12/6|今だからこそ!”セルフケア”と”マインドフルネス”

2022年12月6日

タッチセラピーコラム 11/29|言葉を発しない子どもとの関わりから学んだこと【非言語的コミュニケーション】

2022年11月29日

タッチセラピーコラム 11/22|「自閉症の子はタッチが嫌い?」

2022年11月22日

タッチセラピーコラム11/15|子ども同士のタッチ♡キッズインコンタクト

2022年11月15日

カテゴリー

  • タッチセラピーコラム
  • 事務局からのお知らせ
  • 受講生の声_オンライン受講タッチセラピー
  • 受講生の声_オンライン受講ベビーマッサージ
  • 書籍

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
Facebook page
  • はじめての方へ
  • 国際リドルキッズ協会について
  • こどもへのタッチ
  • 講座のご紹介
  • オンライン講座一覧
  • 卒業生の声
  • よくあるご質問
  • フォトギャラリー
  • 資料請求

Copyright © 国際リドルキッズ協会 All Rights Reserved.

PAGE TOP
  • MENU
  • 資料請求
  • 講座
  • お問い合わせ
  • TEL