タッチによる刺激
赤ちゃんや子どもは、触られることによる刺激を強く求めています。
抱きしめたり、ほめられたり、抱えられたり、といった安心できるケアなくして、子どもの要求を満たすことはできません。
また、子どもは、会話をする上でのお互いの距離感(約45cmから60cm)など知りません。
タッチや身体接触は、子どもがコミュニケーションをとる上で必要不可欠な方法であり、世話をする人は、こうした子どもとの接触を無視したり、拒否したりしてはならないのです。
医療福祉施設に従事している専門家の間では、タッチ療法にヒーリングの効果があることや体への重要な役割があることついては、長年伝えられてきたことです。
子どもへのタッチケアは背中をさすったり、マッサージをしたり、スキンケアをして筋肉や皮膚のメンテナンスをするだけでなく、心理的なサポートや喜びを与えることができます。
そしてそのことが社会的に当たり前のことだと捉えてもらうことが大切です。
また、クライアントが手術に入る際、あるいは術後のリハビリを行う際、手を握ったり、振ったりするなどの触れ合いを通じて恐怖心を和らげることができます。
医療福祉施設では、あらゆる年齢層やグループの活動にタッチ療法を取り入れること可能です。
例えば、子どもは、身体や服を指さしたり、触ったりしながらの言葉遊びが大好きですし、楽しむ感覚で言葉と概念を結びつけることによって言語を発達させていきます。
***************************
医療ケアの必要な子どもたちにとってタッチケアはとても重要なものであることがよくわかりますね。
様々な医療ケアが必要な子どもたちの為に、タッチの重要性や方法について学ぶことができます。
12/19-12/20 | 医療ケア小児タッチセラピー養成講座 Ⅰ | 京都 | 残席2名 |
12/22-12/23 | 医療ケア小児タッチセラピー養成講座 Ⅱ | 京都 | 残席6名 |
12/26-12/27 | 自閉症の子どものためのタッチセラピー養成講座 | 京都 | 残席2名 |
1/9-1/10 | 医療ケア小児タッチセラピー養成講座 Ⅰ | 長崎 | 残席8名 |
1/11 | パワー・オブ・タッチフォーラム2015 in 長崎 | 長崎 | 残席有 |
1/15 – 1/17 | ベビーマッサージ養成講座 | 東京 | 残席9名 |
お申込みはコチラ→ ティナアレン氏講座お申込み
***************************
なお、WEB上での決算の方法がわからない方、ご不安がある方は、下記申込フォームよりご連絡ください。ご受講をお悩みの方もこちらからお申込みください。決算が確定するまでは、本申込とはなりませんので予めご了承くださいませ。